- ブログ
抜歯が必要なケースでもインビザラインは適応可能?
歯列矯正において、抜歯が必要になるケースは少なくありません。装置が目立たず取り外しもできる矯正治療方法として人気が高いインビザラインでは、抜歯が必要な場合でも対応できるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、インビザラインと抜歯についてご紹介します。
抜歯が必要なケースでもインビザラインは適応できる?
結論から言うと、抜歯が必要な場合でもインビザラインは対応可能です。ただし、歯の状態や噛み合わせ、顎の形状など、さまざまな要素を総合的に判断する必要があります。インビザラインの矯正では、透明なマウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かします。抜歯を行うケースでは、スペースを作るために抜歯した部分を徐々に埋めていきます。インビザラインでは治療を開始する前に歯の移動をシミュレーションできるため、スペースが埋まっていく様子が可視化され、安心して治療を進めていただけるでしょう。ただし、すべてのケースでインビザラインが適応できるとは限りません。骨格性の問題がある場合や、大幅な歯の移動が必要な場合はワイヤー矯正が適していることもあるため、歯科医師の診断が重要です。
抜歯が必要になるケースの例
抜歯が推奨されるケースは以下のような場合です。
・歯が重なり合っている(叢生)
歯並びが悪くて歯が重なり合っている場合、抜歯によってスペースを確保する必要があります。八重歯もその例です。特に顎が小さい方は歯が並ぶスペースが足りないため、抜歯が推奨されるケースが多い傾向にあります。
・出っ歯(上顎前突)
前歯が前方に突出している場合も、抜歯をしてスペースを作り、前歯を後ろに引っ込める矯正を行います。
・開咬や過蓋咬合
上下の歯が適切に噛み合わない場合も抜歯によってスペースを調整し、正しい噛み合わせを導きます。
抜歯をするかどうかの判断材料は?
抜歯の必要性は、お口の中を診ただけでは判断できません。レントゲンや歯科用CTなどさまざまな精密検査を行ったうえで、歯科医師が判断します。その際には、以下のような要素をもとに抜歯が必要か否かを検討します。
・顎の大きさと歯のサイズのバランス
顎が小さい場合、歯を並べるためのスペースが足りず、抜歯が必要になることがあります。
・歯並びの乱れ具合
軽度の乱れであれば抜歯をせずに矯正できる場合がありますが、重度の乱れでは抜歯が選択肢に入ります。
・患者さんの希望
抜歯を避けたいと希望される場合でも、希望に沿った矯正計画が可能かどうかを慎重に検討します。
・長期的な安定性
矯正後の歯並びが長期間にわたって安定するかどうかも、抜歯の判断において重要です。
抜歯が推奨されたのに抜歯をせずに矯正治療をするリスク
抜歯が必要と診断されたにもかかわらず、それを無視して矯正治療を行うと、以下のようなリスクがあります。
・歯並びが十分に整わない
スペース不足が原因で、理想的な歯並びを実現できない可能性があります。
・噛み合わせが悪化する
抜歯を行わないことで噛み合わせが不十分となり、顎関節症や咀嚼機能の低下につながることがあります。
・後戻りの可能性が高まる
矯正後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起きやすくなるリスクがあります。
まとめ
インビザライン治療において、抜歯が必要であっても対応可能なケースはあります。しかし、抜歯が必要かどうかの判断は、専門的な診断が欠かせません。また、抜歯を避けたいと考える場合でも、治療後のリスクや歯並びの安定性を考慮することが重要です。もし、抜歯を伴う矯正治療に不安を感じる方は、まずは矯正歯科で相談してみましょう。
当院ではインビザラインの無料カウンセリングも実施しております。ご予約はお電話から承っております。
執筆者情報
院長(歯学博士)
森蔭 直広Naohiro Morikage
飯田橋エトワール歯科医院のホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。
当院では働く方でも通いやすいように、お昼休みの時間帯や土曜日の診療も行っております。また、安心して治療を受けていただけるように、徹底した衛生管理と高品質な治療設備を導入し、患者さん一人ひとりに合わせた適切な診断と治療をご提供できるよう心がけております。お忙しくてなかなか歯科医院に行けなかったという方も、ライフスタイルに合わせた短期間で正確な治療プランをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
経歴
-
2011年
日本大学歯学部総合診療科にて研修
-
2012年
日本大学歯学部口腔診断科学講座 入局
-
2013年
日本大学歯学部口腔診断科学講座 専修医
-
2014年
奥羽大学歯学部口腔外科学講座 臨床助手
-
2015年
都内開業医勤務
-
2018年
飯田橋エトワール歯科医院 開院
所属学会
- 日本口腔診断学会 会員
- 日本口腔顔面痛学会 会員
- 日本口腔外科学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本アライナー矯正歯科研究会 会員
修了セミナー
[全顎的治療]
- Education for Oral Rehabilitation ベーシック・マスターコース(高橋登先生)
[アライナー矯正]
- アライナー矯正治療コース(尾島賢治先生)
[CEREC]
- CEREC Basic Course (風間龍之輔先生)
- CEREC道場(北道敏行先生)
- CERECコース(小池軍平先生)
[審美歯科、保存修復]
- ダイレクトボンディング ベーシック・マスターコース(高橋登先生)
- プレパレーションセミナー(岩田淳先生)
- C.R.E.Dセミナー(高田光彦先生)
- ADI 実践コース (二宮佑介先生、榊航利先生)
- Anterior&Posterior Restoration-2days Lecture(Marco Gresnigt先生)
[歯周病]
- JIPIぺリオコース(牧草一人先生)
[インプラント]
- Urban Regeneration Institute Advanced Hard and Soft Tissue Course(Istvan Urban先生)
- 水口インプラント道場 (水口稔之先生)
- ブローネマルク・コンセプトによるインプラント・コース(小宮山 彌太郎先生)
- SBICインプラントコース (中澤玲先生)
- 生体主導型歯科臨床セミナー (山道信之先生)