TOPICS

叢生はインビザラインで治せる?

歯並びの乱れは、見た目や健康に大きな影響を与えるため、気になっている方も多いのではないでしょうか。その中でも「叢生(そうせい)」と呼ばれる歯が重なり合って生える状態は、矯正治療で改善が可能です。今回は、叢生の特徴や原因、放置するリスク、そしてインビザラインによる治療の可能性についてご紹介します。

 

叢生とは 

叢生とは、歯が顎の中で適切なスペースを確保できずに重なり合ったり、デコボコになって生えている状態です。叢生は歯が正しい位置に生えていないため、見た目だけでなく噛み合わせや歯磨きのしやすさにも影響を及ぼします。

 

八重歯も叢生の一種 

叢生の中でも特に目立つ例として、日本では「八重歯」が挙げられます。八重歯は上顎の犬歯(前から3番目の歯)が他の歯と重なり、外側や内側にずれて生える状態です。日本では八重歯を可愛らしい特徴として捉える文化がある一方で、他国ではそのイメージが異なることもあります。

 

国によって異なる八重歯のイメージ 

八重歯に対するイメージは国や文化によって大きく異なります。日本では「親しみやすい」「可愛らしい」とポジティブに捉えられることが多いですが、欧米諸国では「整っていない歯並び」というネガティブな印象を持たれることが少なくありません。また、八重歯がドラキュラの牙を連想させるため、怖い印象を与える場合もあります。

 

叢生の原因 

叢生が起きる主な原因は次の2つです。

 

・顎のスペースが小さい

現代人の食生活やライフスタイルの変化により、顎が小さくなる傾向が見られます。顎の成長が十分でないと歯が生えるためのスペースが不足し、結果として叢生が起こりやすくなります。

 

・歯の大きさが大きい

一方で、顎の大きさに比べて歯が大きい場合も、叢生の原因となります。この不均衡によって歯が顎の中に収まりきらず、重なり合ったり斜めに生えたりすることが多くなります。

 

叢生を放置するリスク 

叢生を放置してしまうと、以下のようなリスクが生じます。

 

・むし歯や歯周病のリスクが高まる

歯が重なり合っていると歯ブラシが届きにくい部分が多くなり、汚れが溜まりやすくなります。その結果、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

・噛み合わせの不調

歯並びが悪いと正しい噛み合わせができず、顎関節に負担がかかる可能性があります。この状態が続くと、顎関節症や頭痛、肩こりなど全身の不調につながることもあります。

 

・見た目への影響

歯並びの乱れは、笑顔や顔全体の印象にも影響を与えます。これがコンプレックスとなり、自信を失ってしまうことも考えられます。

 

叢生はインビザラインで治せる? 

叢生の治療にはさまざまな矯正方法がありますが、最近注目されているのがマウスピース矯正「インビザライン」です。インビザラインは透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かし、理想的な歯並びに整える治療法です。 インビザラインは、軽度から中程度の叢生に適しています。顎に十分なスペースを作り歯を理想的な位置に移動させることで、きれいな歯並びが実現できます。また、八重歯のような犬歯のずれも改善可能です。

 

ただし、重度の叢生の場合はインビザラインとワイヤー矯正の併用が必要になることや、インビザラインでの治療が難しいこともあります。治療を検討する際には、歯科医師と十分に相談しましょう。

 

まとめ 

叢生は顎のスペース不足や歯の大きさの不均衡が原因で起こり、放置するとさまざまなリスクを伴います。インビザラインは軽度から中程度の叢生に対応できる優れた治療法で、見た目や機能面の改善が期待できるでしょう。 叢生や八重歯の治療を考えている方は歯科医院で相談し、最適な治療法を見つけてください。

当院ではインビザラインの無料カウンセリングも実施しております。ご予約はお電話から承っております。

 

執筆者情報

院長(歯学博士)

Naohiro Morikage

飯田橋エトワール歯科医院のホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。
当院では働く方でも通いやすいように、お昼休みの時間帯や土曜日の診療も行っております。また、安心して治療を受けていただけるように、徹底した衛生管理と高品質な治療設備を導入し、患者さん一人ひとりに合わせた適切な診断と治療をご提供できるよう心がけております。お忙しくてなかなか歯科医院に行けなかったという方も、ライフスタイルに合わせた短期間で正確な治療プランをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。

経歴

  • 2011年

    日本大学歯学部総合診療科にて研修

  • 2012年

    日本大学歯学部口腔診断科学講座 入局

  • 2013年

    日本大学歯学部口腔診断科学講座 専修医

  • 2014年

    奥羽大学歯学部口腔外科学講座 臨床助手

  • 2015年

    都内開業医勤務

  • 2018年

    飯田橋エトワール歯科医院 開院

修了セミナー

[全顎的治療]

  • Education for Oral Rehabilitation ベーシック・マスターコース(高橋登先生)

[アライナー矯正]

  • アライナー矯正治療コース(尾島賢治先生)

[CEREC]

  • CEREC Basic Course (風間龍之輔先生)
  • CEREC道場(北道敏行先生)
  • CERECコース(小池軍平先生)

[審美歯科、保存修復]

  • ダイレクトボンディング ベーシック・マスターコース(高橋登先生)
  • プレパレーションセミナー(岩田淳先生)
  • C.R.E.Dセミナー(高田光彦先生)
  • ADI 実践コース (二宮佑介先生、榊航利先生)
  • Anterior&Posterior Restoration-2days Lecture(Marco Gresnigt先生)

[歯周病]

  • JIPIぺリオコース(牧草一人先生)

[インプラント]

  • Urban Regeneration Institute Advanced Hard and Soft Tissue Course(Istvan Urban先生)
  • 水口インプラント道場 (水口稔之先生)
  • ブローネマルク・コンセプトによるインプラント・コース(小宮山 彌太郎先生)
  • SBICインプラントコース (中澤玲先生)
  • 生体主導型歯科臨床セミナー (山道信之先生)