PERIODONTICS

歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌が原因となって引き起こされる炎症性の疾患です。歯と歯肉の間に汚れが溜まると細菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきの炎症や腫れを引き起こします。症状が悪化すると、歯と歯肉の間に歯周ポケットという溝が生まれ、さらに細菌の影響を受けやすい状態になります。歯を支える役割を持つ歯槽骨が溶かされると、歯がグラグラと動き出し、最終的に抜歯が必要になるのです。自覚症状がほとんどないまま症状が進行するため、気づいた頃にはすでに歯周病が悪化しているケースがほとんどです。歯周病は日本人が歯を失う原因で最も多い病気ですので、ご自身の歯を維持するには早期発見・早期治療が欠かせません。

歯周病の原因

お口の中には常に数百種類の細菌が住んでいます。通常時は悪影響を及ぼすことがほとんどありませんが、歯磨きを怠ると細菌の塊である歯垢(プラーク)が作られ、歯の表面に付着します。
粘着性が強く、うがいや歯磨きでは落ちません。プラークには、1mg中に10億個の細菌が住み着いているといわれており、そのなかには歯周病の原因菌も含まれています。
歯周病を予防するには、適切なケアでプラークの発生や口腔内の細菌量を抑えることが大切です。

お口のケア(予防治療)

歯周病の進行

歯茎からの出血、口臭は歯周病のサインです。歯周病には、軽度の歯肉炎から重度のものまでがありますが、検査結果に基づき治療法が異なります。必要であれば再生療法によって、歯周組織を再生します。歯周病はお口の中だけの問題ではありません。糖尿病や心疾患などの身体の健康にも悪影響を与えます。当院では、患者さんに合った歯周病治療の提案をいたします。

  1. Step01健康な状態

    歯ぐきは薄いピンク色をしており、弾力と引き締まりがあります。歯磨きで出血する心配もほとんどなく、歯と歯ぐきの隙間も1~2mmとごくわずかであり、汚れや細菌が溜まりにくい清潔な状態です。

  2. Step02歯肉炎

    磨き残しにより口腔内にプラークが溜まると、細菌が繁殖して歯肉炎を発症し、歯ぐきに炎症が起こります。歯と歯ぐきの間にできた隙間は2~3mmとなり、歯周ポケットとしてさらに汚れや細菌が溜まりやすい状態になります。
    歯周病の初期段階ですが、痛みや腫れに気づきにくく、症状に気づくケースはほとんどありません。

  3. Step03歯周炎(軽度)

    歯周病がさらに悪化し、歯周病菌が歯槽骨や歯根膜を破壊するようになります。歯ぐきが弱くなっており、歯磨きでの出血も見られます。治療では、スケーリングと呼ばれる手法で歯垢や歯石を取り除き、口腔内の細菌量を減らしながら適切なケアを続けると、少しずつ症状が改善していきます。

  4. Step04歯周炎(中度)

    歯槽骨の破壊も半分近くまで進み、歯がグラグラと動き始め、歯が浮いたような感覚もあり、硬い食べ物が噛みにくくなってきます。歯周ポケットもさらに深くなり、歯根にまで歯石が付着し、汚れの滞りによる口臭も目立ち始めます。

  5. Step05歯周炎(重度)

    歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐらになります。
    特に処置をしなければ歯が欠損する可能性もあり、歯を補う治療(インプラントや入れ歯など)が必要になります。