TOPICS

インビザライン治療中の飲食で気をつけたいこと

インビザラインは透明なマウスピースを一定時間装着することで歯並びや噛み合わせを整えていく矯正治療方法です。マウスピースはご自身で簡単に着脱ができますが、1日に20~22時間程度装着していただくことになります。ワイヤー矯正の場合は歯の表面に装置が固定されているため、そのまま飲食も行うことになりますが、インビザラインの場合はどうなのでしょうか。

 

今回は、インビザライン治療中の飲食で気をつけたいことについてご紹介します。

食事の時にはマウスピースはどうする?

インビザラインの治療で使用するマウスピースは、約0.5mmと非常に薄くつくられています。そのため、マウスピースをつけたままものを食べると、噛んだ時の力でマウスピースが変形したり破損する可能性があります。そのようなことが起きた場合、マウスピースの再作製などに時間がかかって治療計画に大きな遅れが出ることもあるため、食事のときには必ずマウスピースを外しましょう。

 

また、食事の際に外したマウスピースをティッシュなどに包んで保管することは絶対に避けましょう。特に外出先などの場合、マウスピースを外したことを忘れてそのまま置いてきてしまったり、ティッシュに包んであることでお店の人が誤って破棄してしまう可能性もあります。外したマウスピースは、一時的であっても必ず専用のケースに保管する習慣をつけましょう。

 

食事に関する制限は?

ワイヤー矯正の場合はブラケットやワイヤーが直接歯の表面に固定されているため、装置の隙間に食べ物が挟まりやすい、粘着性のあるものを食べると装置が外れる原因になる、装置の種類によっては色の濃い食べ物が着色するおそれがある、などのことが懸念されます。しかし、インビザラインの場合はマウスピースを必ず外してから食事を行っていただくため、基本的には制限はありません。食事のあとには必ず歯磨きをしてからマウスピースを再装着する、ということだけは守りましょう。

 

飲み物を飲む時にはマウスピースはどうする?

食事のときには必ずマウスピースを外していただきますが、飲み物だけの場合はその限りではありません。水や炭酸水など、色がなく糖分が含まれていないものであれば、マウスピースを装着したまま飲むことができます。ただし、次に挙げるような飲み物は必ずマウスピースを外してから飲むようにしましょう。

 

・熱い飲み物(白湯を含む)

白湯は色がなく糖分も含まれていませんが、温度が高いと熱に弱い素材でできているマウスピースが変形してしまうおそれがあります。マウスピースをつけたまま飲むものは常温かそれ以下の温度の飲み物にしましょう。

 

・色が濃い飲み物(コーヒー、ワイン、お茶など)

マウスピースと歯列のわずかな隙間から飲料が入り込み、着色の原因となるおそれがあります。必ずマウスピースを外してから飲みましょう。

 

・糖分を多く含む飲み物(ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料など)

マウスピースと歯列の隙間から入り込んだ飲料がそこに停滞すると、むし歯の原因となるリスクが高くなります。必ずマウスピースを外してから飲むとともに、その後再びマウスピースをつける前には歯磨きやうがいをしてから装着するようにしましょう。

 

まとめ

インビザラインの治療を計画通りに進めるためには、日常生活の中で決められたルールをしっかり守ることが大切です。マウスピースの破損やむし歯の原因とならないよう、場面に応じてマウスピースを外し、飲み物の種類にも気をつけましょう。そして、食事の後にマウスピースをつける前には、歯磨きを忘れずに行ってください。

当院ではインビザラインの無料相談も受け付けております。お電話でお気軽にお問合せください。