TOPICS

セラミックの寿命と長持ちさせるポイント

以前は欠損部分に金属を詰める治療が一般的でした。

しかし金属の歯の寿命は約5年と言われ、それに対しセラミックは10年以上長持ちすると言われています。

あくまで目安の年数になりますが、銀歯とセラミックでこれほどまでに寿命がかわってくるのでしょうか。

 

 

【セラミックの特徴】

セラミック治療とは、詰め物・被せ物にセラミックという「白く・丈夫で・歯との親和性の高い」素材を使用した歯科治療のことです。

セラミックの素材は透明感があり、歯の色を調節しやすいという特徴があり、精巧なものであれば歯科医師でも一見本物の歯と見間違えてしまうことも…。

また劣化しにくく、着色や変色が起こりにくいため、将来的に再治療のリスクやコストも大幅に抑えられ、歯の寿命も長くなります。

 

 

【セラミックが長持ちする理由】

1.汚れにくく、虫歯になりにくい

セラミックは天然歯に近い透明感と艶のある素材で表面をコーティングしているため汚れが付きにくくなっています。

また、銀歯は時間が経つと口の中で劣化し、銀歯と歯の間にすき間ができ、金属周囲の歯茎も黒くなります。

その隙間に汚れがたまって虫歯ができるのです。

 

セラミックは口の中に長期間入っても安定し、劣化することがほぼありません。

汚れも溜まりづらく、虫歯になりづらい分、セラミックは長持ちするのです。

 

2.精度が高い

セラミックのつめ物・かぶせ物を作る際は、変形の少ない型取りの材料や口の中で劣化して隙間にならない接着剤などを使用します。

その分、出来上がってきたものもピッタリと入り、精度の高いものとなります。

精度の高いものの方が当然、虫歯になりづらく、長持ちすることにもつながります。

 

しかし、そんな万能に思えるセラミックであっても、使い方やお口の状況によっては長持ちしないこともあります。

続いてはセラミックを長持ちさせるためのポイントについて説明していきます。

 

 

【セラミックを長持ちさせるポイント】

  1. 日々の口腔ケア

虫歯になりづらいセラミックといえども、長期間お口の中に汚れが残っていたりすると、セラミックと歯の隙間から虫歯になってしまい、再治療が必要になってしまいます。

毎日の歯磨きやメンテナンスを丁寧に行うことで、お口のトラブルを予防することができ、それがセラミックの寿命を長くすることにも繋がります。

 

2.歯ぎしりと食いしばりへの対策

セラミックは陶器材料からできた強度の高い素材ですが、強い衝撃が加わると割れたり欠けたりしてしまうことがあります。

夜間や無意識に歯ぎしりをする方や日中も噛む癖がある方(TCH)は特に注意が必要です。

夜間の歯ぎしりをされる方は就寝時にマウスピースを装着することをオススメします。

 

歯にかかる力のストレスを最小限にすることでセラミックの寿命も長くなります。

 

  1. 定期的な検診

ご自身の歯を生涯にわたって健康で長持ちさせるためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、虫歯や歯周病の「予防」をすることが重要になってきます。

 

普段の歯ブラシだけでは落とすことのできない汚れはどうしてもあります。

専用の機器で取り除いたり、噛み合わせのチェックなども約3〜6か月に一度歯医者さんで行うことで、セラミックのみならず歯の健康寿命を長いものにしてくれます。

 

 

【まとめ】

セラミックが長持ちしやすい素材であることがお分かり頂けたかと思います。

そして、より長く安心してお使いいただくために、食いしばりや歯ぎしりなどの対策、セルフケアの徹底、歯医者さんでの定期検診がポイントになってきます。

 

セラミックを長くもたせたいと思う気持ちは患者様も歯科医師も同じです。

不安なことや少しでも気になることがある方は、お気軽に当院までご相談ください。