- ブログ
インビザラインのメリット
インビザラインという言葉を聞いたことはあるけれど、実際のところよく分からない…という方もいらっしゃるかと思います。
インビザラインは、近年注目されているマウスピース矯正です。
今回は、インビザラインのメリットについてご紹介していきます。
インビザラインにご興味のある方や気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
インビザラインのメリットは、大きく分けて5つあります。それぞれのメリットについて、詳しくご紹介していきます。
- 取り外しができるので衛生的
インビザラインは、マウスピースを定期的に交換していく矯正治療法です。
マウスピースは1日20時間以上装着する必要がありますが、食事や歯磨きの際には外していただけます。
従来のワイヤー矯正でよくあるお悩みが、歯に矯正装置がついていることにより食事がしにくい、
ものが挟まりやすい、歯磨きがしにくいといったことがありました。
インビザラインでは、マウスピースを外してお食事や歯磨きをしていただけるので、そういったお悩みは解消されます。
また、マウスピースそのものをご自宅で簡単に洗浄できるので、衛生面でも安心です。
- 痛みが出にくい
インビザラインでは、コンピューターでのシミュレーションに基づいてマウスピースが作製されます。
1枚のマウスピースで歯が動く距離は、おおよそ0.25mm程度といわれており、歯に力をかけながら少しずつ動かしていきます。
そのため、従来のワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい治療法であるといわれています。
とはいえ、全く痛みが出ない、ということではありません。
初めてマウスピースを装着したときや、新しいマウスピースに交換したときなどは、経験したことのない違和感や痛みを感じることもあります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、マウスピースに慣れることで解決できる場合がほとんどです。
- 審美的な面が気にならない
インビザラインは厚さ約0.5mmの透明のマウスピースを装着する矯正方法です。
したがって、従来のワイヤー矯正のように歯の表面に金属の矯正装置やワイヤーをつけるということがありません。
したがって、至近距離まで近づかないとマウスピースをしていることに気がつかないことも多く、
見た目が気にならないというところも大きなメリットです。
ただし、アタッチメント(マウスピースと歯の密着度を高める)などの補助パーツを使用する際にはその限りではありません。
基本的には補助パーツも極力目立ちにくいような色を使用することがほとんどですが、
治療をスムーズに進めるために必要なものですので、疑問点などがあれば矯正担当医とよく相談しましょう。
- 矯正治療をしながらホワイトニングをすることもできる
矯正治療とホワイトニング、どちらを先にするかお悩みになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
インビザラインの場合は矯正治療を進めながら同時にホワイトニングをすることも可能です。
その場合は、インビザラインのマウスピースにホームホワイトニングの薬剤を入れて装着します。
ただし、矯正治療初期においてホワイトニングを併用すると、
矯正治療で歯が動いた際にあとからホワイトニングされていない部分が見えてきてしまうこともあります。
矯正担当医とよく相談しながら進めていくようにしましょう。
- 抜歯をしなくてもよいケースもある
矯正治療をするとなると抜歯をしなければならない、というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
インビザラインでは、コンピューターでのシミュレーションにより精密に治療計画を立てることができるため、
歯が並ぶスペースさえ確保できるようであれば抜歯をしなくてもよいケースもあります。
ただし、重度の不正咬合や親知らずが歯並びに影響を与える可能性が高い場合はこの限りではありませんので、
矯正担当医とよく相談しましょう。
以上のように、インビザラインには様々なメリットがあります。
メリットとデメリットを十分に理解した上で、矯正治療をスタートするようにしましょう。
また、どの矯正治療法がご自身に適しているかは、お口の中の状況やライフスタイルによっても変わってきます。
矯正担当医とよく相談して決めることがまず大切なので、カウンセリングなどを受けて具体的なイメージを膨らませていきましょう。
次回はインビザラインのデメリットについてご紹介していきます。