- ブログ
インプラントとブリッジ、入れ歯の違いは?それぞれの特徴を解説します
歯を失うと、たとえそれが一本であってもお口の中に大きな影響を及ぼします。噛み合わせが悪くなったり、失ったスペースを補おうと周りの歯が動いたりして歯並びが変わってしまうこともあります。残っている健康な歯にも影響が及ばないようにするためには、歯が失われた箇所を補う治療が必要です。
歯を失ったときの治療方法としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。
今回は、この3つの治療方法の違いについてご紹介していきます。
インプラントの特徴
インプラントとは、むし歯や歯周病、外傷など何らかの要因で歯を失ってしまった場合に、人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋入し、その上に人工歯を被せる治療方法のことです。ブリッジや入れ歯と大きく異なる点は、他の歯に負担をかけることなく、歯根ごと歯を補えることです。そのため違和感なども少なく、これまでと同じような感覚でしっかりと噛むことができます。
- メリット
・天然歯と同様に強く噛むことができ、審美性も高い
・残っている歯に対して影響がない
・治療本数が多くても可能
- デメリット
・外科手術が必要で、治療期間も3ヶ月~6ヶ月と長い
・保険適応外の治療となる
・天然歯と同様に丁寧なケアをしないと歯周病になる
ブリッジの特徴
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台として、その上から3本の人工歯が繋がった被せ物をする治療方法です。奥歯のブリッジの場合は、保険の範囲内で行うと金属での作製になります。自費診療の場合は、セラミックなどの白い素材で作製することも可能ですが、3歯分の費用となるため比較的高額になります。
- メリット
・手術が必要なく、治療期間も比較的短い
・固定されるため違和感は比較的少ない
・使用する材料により保険適応可能
- デメリット
・ブリッジの支えとなる隣接する健康な歯を削らなければならず、噛むときにも負担がかかるため歯の寿命を縮める可能性がある
・ダミーの歯の下に汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病になりやすい
・欠損数が多い場合には不可能
・保険適応の場合は金属で作製されることがほとんどのため、審美性に劣る
入れ歯の特徴
入れ歯は、失った歯の部分に取り外しのできる人工歯を補う治療方法です。一本から数本の場合は「部分入れ歯」、上下いずれかの顎で歯が1本も残っていないときは「総入れ歯」で補うことになります。保険の範囲内で作製できる入れ歯は審美性・機能性ともに限界がありますが、自由診療で作製する場合には金属の留め具を使用しないものや審美性・強度の高い素材を選択できるため、作製の幅が広がります。
- メリット
・欠損数が多くても可能
・手術が必要なく、治療期間も比較的短い
・使用する材料や欠損数により保険適応可能
- デメリット
・違和感や異物感がある
・噛む力は天然歯に比べ7~8割弱くなる
・留め具をかける歯に負担がかかる
・保険適応の入れ歯の場合、留め具が外から見えるため審美性に劣る
このように、インプラント、ブリッジ、入れ歯にはそれぞれメリットとデメリットがあります。中でも、インプラントは天然歯と同等の機能性・審美性を得られることが最大のメリットです。自費診療になるため高額に感じるかもしれませんが、継続的なメンテナンスで半永久的に使用することができ、周りの健康な歯や顎の骨に負担をかけることのない治療法といえるでしょう。詳しい費用については当院のホームページでご案内しておりますので、ご参照ください。
https://www.etoile-dc.jp/implant/
失った歯を補うことは、自分の歯でしっかりと噛み、美味しく食事を楽しむためにも非常に大切なことです。それぞれの治療方法のメリットとデメリットを知り、担当医とよく相談した上で自分に合った治療方法を見つけていきましょう。