- ブログ
インビザラインの装着時間
インビザラインは、プラスチック製の透明なマウスピースを装着することにより歯を動かし、歯並びを整えていく矯正治療方法です。ワイヤーやブラケットを常に歯につけて行う矯正治療方法とは異なり、ご自身でマウスピースの取り外し、交換を行っていただきます。
今回は、インビザラインのマウスピースの装着時間ついて詳しくご紹介します。
インビザラインとは
インビザラインは、1997年にアメリカで開発され、2006年から日本でも行われるようになった矯正治療方法です。ワイヤーやブラケットを用いる方法とは異なり、プラスチック製の透明なマウスピースを装着することで歯を動かし、歯並びを整えていきます。治療を始める前に歯の動きをコンピューターでシミュレーションし、マウスピースを3Dプリンターで作製します。マウスピースは1〜2週間ごとに次の段階のものに交換しながら、治療を進めていきます。
インビザラインではどのくらい歯が動く?
インビザラインのマウスピースは、1枚を1〜2週間使用します。1枚のマウスピースで、最大0.25mmほど歯が移動します。マウスピースを7日間使用する場合、単純計算で1日あたり0.036mm歯が動くということです。1日あたりの移動距離は見た目には分からないほど僅かではありますが、毎日マウスピースを装着することの積み重ねで歯が動いていきます。
インビザラインの装着時間
インビザラインのマウスピースは、1日20時間~22時間装着することが必要です。1日のうち、食事と歯磨きをする時以外の時間は全て、マウスピースを装着していなければなりません。
インビザラインの装着時間が不足すると?
もしマウスピースの装着時間が守れなかった場合、どのような影響が生じるのでしょうか?
・治療計画通りに歯が動かなくなる
万が一マウスピースをつけ忘れてしまっても、それが1日程度であれば、治療計画にさほど大きく影響することはありません。しかし、装着忘れが何日も続いた場合は歯の移動量不足が積み重なり、治療計画通りの歯の動きが期待できなくなるだけでなく後戻りする可能性も生じます。
・マウスピースがはまらなくなる
インビザラインでの歯列矯正は、コンピューターでの精密なシミュレーションをもとに治療計画が立てられます。そのため、マウスピースの装着時間が不足すると歯の移動量も不足し、マウスピースの交換時期になっても予定通りの歯並びに達していない可能性が生じます。そうなった場合、マウスピースを交換してもしっかり装着できなくなります。
・歯に負担がかかる
歯列矯正は、歯に継続的に圧をかけることで歯を動かします。これは、歯に急に強い力を加えるとかえって歯が移動しなかったり、歯根吸収が生じるリスク高くなってしまうからです。マウスピースのつけ忘れが続き、装着時間が足りないまま次のマウスピースに交換してしまうと、本来の計画以上の力が歯にかかり、負担がかかってしまいます。
インビザラインの装着時間を守るために
マウスピースの装着時間を守るためには、まず食事や歯磨きの時間にばらつきが出ないよう生活リズムを整えることが大切です。最近ではマウスピースのつけ忘れを防ぐためのアラート機能のあるアプリなども配信されているので、そのようなツールを活用するのも一つの手段です。旅行などで長期間自宅を離れるときは、1段階前後のマウスピースを携帯し、万が一紛失しても対処できるようにしましょう。
今回は、インビザラインのマウスピースの装着時間についてご紹介しました。マウスピースの装着時間が大幅に不足してしまった場合は、治療計画通りに歯が移動していないかもしれません。治療計画に影響があるかどうかは自己判断せずに、担当医に相談しましょう。
また当医院の詳しいインビザライン治療についてはぜひインビザラインページをご覧ください。